【 4MIX COCKTAIL 】 BLOG      

2013.05.26

コリンズグラスの名前の由来は? 

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

 

前回の記事で、

「ゾンビグラスは何で、「ゾンビ」と言うのか?」について書かせて頂きましたが、

少し書き切れなかった部分がありましたので、本日のブログで書かせて頂きます。

 

 

ゾンビグラスの別名は、「コリンズグラスです」と前回、ご紹介しました。

そこで今回は、この「コリンズグラス」について書かせて頂きます。

 

 

 

 

なぜ、別名「コリンズグラス」なのか? その名前の由来!

元々、ゾンビグラスと呼ばれていたグラスの名称が、のちにコリンズグラスと呼ばれるようになったのは、何故でしょうか?

 

 

「ゾンビグラス」なら「ゾンビ」のままでいいのに!って思うのですが、

 

グラスに付けられた名前の由来は、ゾンビグラスと同様に、

あるカクテルが名前の由来に大きな影響を及ぼしています。

 

 

そのカクテルというのが・・・

 

「トム・コリンズ」です。

 

 

村上春樹さんの小説「1Q84」の中で、登場するカクテルでもあります。

 

正確に言えば、最初は「ジョンコリンズ」という名のカクテルでしたが、

その詳細はここでは割愛します。

 

 

この「トム・コリンズ」を創作したカクテルの生みの親は、ジョン・コリンズ氏です。

彼は、19世紀半ば、ロンドンはハノーバー街のコンデュイット通りにあったお店「リマーズ・コーナー」のボーイ長を務めていました。

 

 

 

では何で、「コリンズグラス」と呼ばれるようになったのか?

 

これは、オールド・トム・ジンで作った「トム・コリンズ」というカクテルが

世界的に流行し、有名になったことが要因です。

 

この影響もあって、「トム・コリンズ」の生みの親であるジョン・コリンズ氏の名前から

そのままグラス自体に「コリンズ」と、自然に名付けられたのが「コリンズグラス」という訳です。

 

 

良く考えてみれば、その影響でグラスの名称が別名に変わるのってすごいですね♪

 

 

 

 

ちなみに「トム・コリンズ」はジンフィズというカクテルのレシピと変わりがないのですが、使用するジンはカクテル名の通り、「オールド・トム・ジン」を使うことが決められています。

 

 

 

◇ コリンズグラスの特徴

 

最後に、コリンズグラスの特徴をお話しようと思います。

 

カクテルのレシピによって、使用するグラスは異なりますが、このコリンズグラスは

ロングカクテルを作る際に使用されます。

 

グラスの特徴を生かして炭酸系のカクテルに向いています。

 

 

 

お酒の特徴を生かすために、使用するグラスを使い分けるというのは

ワインを提供するときもそうですよね?

赤と白では、使用するグラスをワインの特徴を考えて使い分けています。

 

ワインだけでなく、ウィスキーやリキュールを提供する場合でも同じことが言えます。

グラスの重要性に関しては、また今度ブログの中で、記事にしようと思います。

 

 

それでは、また。

 

 

 

今後とも、4MIX COCKTAILをどうぞよろしくお願い致します。

2013年5月26日 15:45 カテゴリー: BAR講座

2013.05.25

ゾンビグラスは何で、「ゾンビ」と言うのか?

 

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

 

カクテルのレシピによって使い分けられるグラス。

 

グラスの種類には、シャンパングラスやカクテルグラス、

そして、ピルスナーやワイングラスなど様々な形があります。

 

 

そのグラスの中で、ロングカクテルを作る時に欠かせないグラスがあります。

 

 

それは、ゾンビグラスです。

 

 

別名、コリンズグラスと言われるこのグラスは、トールグラスとも言います。

ジントニックやスクリュードライバー、カシスソーダなどの、

ロングカクテルによく使われます。

 

 

 

私の場合、コリンズグラスと呼ぶ方が馴染みがあるのですが、呼び方としてはどちらでも構いません。

今でも、BARや飲食の現場では、ゾンビグラスとも呼ばれていますし、コリンズグラスとも呼ばれています。

 

 

では、どちらが先に呼ばれるようになったのか、少し調べてみました。

 

昔の正式名称としては、ゾンビグラスだったそうなので、こちらが先に呼ばれていた事になります。

ただ今は、コリンズグラスの方が一般的に 呼ばれるようになっています。

 

 

photo by: Dinner Series

 

 

では何故、「ゾンビグラス」と言うのでしょうか?

皆さん、わかりますか?

これは、カクテルを始めたばかりの初心者の方でしたら「疑問」に思うことのひとつではないでしょうか。

 

 

ゾンビと言えば、映画でよくあるシーンとして、土から蘇ってくる死者の場面が思い浮かびます。また、マイケルジャクソンが「スリラー」と言う曲でも演じていました。

 

その恐ろしいようなネーミングを持つゾンビグラスですが、

なぜ、「ゾンビ」なのか?

その名前の由来は?と言いますと・・・

 

 

これは、「ゾンビ」という名前のカクテルが大きな影響を及ぼしています。

使用していたグラスが、その「ゾンビ」というカクテルを作る際に使われていた為、

そのまま、グラス自体に「ゾンビ」と名付けられ定着していった説があります。

 

 

 

 「ZOMBIE ゾンビ」というカクテルについて

 

では、この「ゾンビ」というカクテル。

これは何故、カクテルに「ゾンビ」というネーミングが付けられたのでしょうか?

 

 

答えは・・・

 

口当たりの良い味わいの割りには、「死人が生き返るほど強いお酒」であるということから、

カクテルの名前として「ゾンビ」が名付けられました。

 

 

 

「ゾンビカクテル」のスタンダードレシピ

 

  • ホワイトラム   30ml
  • ゴールドラム   30ml
  • ダークラム    30ml
  • アプリコットブランデー  15ml
  • オレンジジュース     20ml
  • パイナップルジュース   20ml
  • レモンジュース      10ml
  • グレナデンシロップ    10ml

 

作り方: シェーク
使用グラス: ゾンビグラス(コリンズグラス)

デコレーション: オレンジ、レモン、パイナップルなど
※最後にダークラムをフロートさせる(浮かせるという意味)

ご紹介したゾンビのレシピはたくさん存在しています。

上記のレシピは、標準のレシピをご紹介致しました。

 

ちなみに、この「ZOMBIE ゾンビ」

映画「ティファニーで朝食を」の中で登場するカクテルでもあります。

ハリウッドスターで有名な、オードリー・ヘプバーン演じるホリーが飲んでいたのが、

この「ゾンビ」です。

 

 

 

 

いかがでしょうか?

何でゾンビグラスと呼ばれるのか、ご理解頂けましたでしょうか。

気になる方には、ホントに気になる事かもしれません。

 

 

トリビア的な要素がありますが、いざ誰かが疑問に思って口にしたとき

真っ先に答えることができると「ツウだね~」と思われるかもしれません・・・

 

 

確率的に低いですが・・・(笑)

 

それでは、また。

 

売れ筋グラス用品

『アルコロック』
イスランドゾンビグラス
310ml 6ヶ入

Libbey グラス
Chicago Tall Hi-Ball
310ml 12個セット

カシスソーダー、スクリュードライバー
ゾンビカクテルを作るならコレ!

 

ロングカクテルには欠かせない
トールグラス!
(別名ゾンビグラス、コリンズグラス)

 

他のグラスもご覧になりたい方は、
こちらのストアからお買い求め頂けます♪

 

 

今後とも、4MIX COCKTAILをどうぞよろしくお願い致します。

photo by: Dinner Series

2013年5月25日 16:43 カテゴリー: BAR講座

2013.05.24

カクテルは何を表現されているのか?

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

 

私たちが普段飲まれているカクテルの背景には、

名前の由来となった人物や、そのカクテルを表現したストーリーなどが存在しています。

 

 

例えば、テキーラのお酒をベースにした「マルガリータ」というカクテルには、

悲しいストーリーが秘められていたり

 

シャンパンベースの「ミモザ」には、そのミモザの黄色い花の色合いと、カクテルの色合いが似ていることから、そのままカクテル名になったり

 

 

カクテルには、その誕生秘話のようなものが様々な形で、

ひとつの作品として表現されているものがたくさんあります。

 

 

 

料理でも、シェフがお皿の上で何を表現したのか、その想いを知るのと同じで

 

カクテルを楽しむ側にとって、そのカクテルが何を表現しているのか?

その背景を知ってカクテルを楽しむのも、味わいのひとつです。

 

 

 

 カクテルで表現できることは?

カクテルでは、グラス一杯の中に、様々な表現をすることができます。

 

例えば、

カクテルの味わいによって、その方の人柄を表現したり、

使用する材料で景色や風景を表現したり、デコレーションで華やかさを表現したり

 

 

それは、カクテルを作る側によって表現方法は様々ですが、

ひとつのグラスの中で、作り手の世界観が集約して表現されています。

 

 

「カクテル」という作品の中に、作り手の世界観が、

時には芸術として、時にはメッセージとして

絵画やフラワーアレンジメント等のように何かを表現できるというのは、

改めていいものだなと感じています。

 

 

カクテル=アルコールというイメージを持たれている方もいるかと思いますが、

このブログで伝えたいのは、決して飲酒をおすすめしますという事ではなく、

 

 

カクテルって物の見方を変えると、

自己の世界観が表現されているものだという事を知って頂くことで、

より一層、楽しめたり、興味をもって頂けるのではないかと思っています。

 

 

いかがでしょうか?

 

カクテルの中には、

ただ単にリキュールにジュースを割っただけのカクテル名もありますが、

このカクテルは何を表現されているのか?を意識すると、以外な楽しさが発見できるかもしれませんね♪

 

それでは、また。

 

 

 

 

今後とも、4MIX COCKTAILをどうぞよろしくお願い致します。

2013年5月24日 15:08 カテゴリー: BAR講座

2013.05.09

カクテルの脇役 「塩」の意味を知る

 

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

 

前回のブログ内容と少し被るのですが、

 

前回記事⇒ 初歩的な質問 「カクテルのデコレーション」

 

 

今回はソルティードックやマルガリータでデコレーションされる塩の意味ついてお伝えいたします。

 

初めてソルティードックを注文したとき、グラスの口周りに白い粒が付いていて

「これ何?」って思った経験をした方もいるのではないでしょうか?

 

 

 

 

この白い粒の正体は「塩」ですが、なぜグラスの縁に「塩」が付いているのでしょうか?

 

これには意味があります。

 

ソルティードックにはグレープフルーツジュースが使われるのですが、

この塩と一緒に頂くことによって酸味のあるグレープフルーツの味わいに、甘みを引き出す役割をもっています。

 

同じ意味で言えば、すいかに塩をかけるのと同じ意味です。

 

ですから、塩のアクセントが素材の甘みを引き出すために、グラスの縁に付いているのが、この塩の意味です。

 

 

 

では、もう少し突っこんだお話をします。

 

 

塩は何でもいい?

このソルティードックに使われる「塩」についてですが、

塩であれば何でもいいのでしょうか?

 

 

塩と言っても、いろいろな種類があります。

 

BARで一般的に使われる塩として、特殊な製法でフレーク状に仕上げた

マルガリータソルト」があります。

↑↑↑ スノースタイルの必需品♪

 

 

 

この塩の特徴は、粒は大きめですが、食卓塩と比べてしょっぱさにキツさを感じません。

 

「マルガリータ・ソルト」のネーミングから、カクテルのマルガリータに使われますが、

ソルティードックに使用しても、何ら問題ありません。

 

 

ソルティードックにこだわりを持っているBARはありますが、やはり使用する「塩」の種類からこだわりを持っています。

 

いろいろな塩の種類を挙げますと、

「食卓塩」「マルガリータ・ソルト」「海塩」「岩塩」などがあります。

 

つまり、塩の種類ひとつで、カクテルの味わいに変化をもたらすという意味が、

この「塩」にはあります。

 

普段、塩について「気にかけて飲んでいなかった」という方は、ソルティードックのこのような楽しみ方もできます。

 

 

ちなみに、「塩なんていらない」と思う方もいるかと思います。

そういう方は、ソルティードックの塩なしバージョンである「ブルドック」を飲まれてはいかがでしょうか?

 

それでは、また。

 

 

 

今後とも、4MIX COCKTAILをどうぞ、よろしくお願い致します。

 

 

4MIX COCKTAIL厳選! お薦めバー商品

 

スタイリッシュなデザイン
お酒の分量がわかる優れもの
目盛り付きメジャーカップ♪

カクテルを覚えるなら、
いずれはシェイカーで、
カクテル作りませんか?

カクテルの道具をお探しですか?
フォーミックスカクテルのオススメ♪

 

BARで愛用される道具、
カクテル作りに必要な道具を
お買い求め頂けます♪

 

 

 

2013年5月9日 15:41 カテゴリー: BAR講座

2013.05.08

初歩的な質問 「カクテルのデコレーション」

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

 

カクテルを飲まれるとき、お客様が感じる「疑問」というものがあります。

 

そのひとつとして挙げられるのは、

「カクテルに飾られているフルーツはどうすればよいのか?」という疑問です。

 

 

カクテルのデコレーション(飾り)に対して、

「食べていいものなのか?」「飾りはグラスに付けたままにした方がいいものなのか?」

 

そのような、飲み方に戸惑いを与えてしまうカクテルをご注文なされた際に、

結論から言えば、「お客様のご自由に」というのがネットで調べて返ってくる回答ではないでしょうか?

 

 

私もそう思います・・・

 

がっ! しかし、もう少し噛み砕いて、この疑問に対するお話をさせて頂こうと思います。

 

 

 

 

 

まずデコレーション(飾り)には、何が使われているのでしょうか?

 

デコレーションは 、ガーニッシュやアクセサリーとも呼ばれたりします。

よく使われるデコレーションとして

 

  • レモン、ライム、オレンジ、グレープフルーツといった果物類
  • パール・オニオン、セロリ、きゅうりといった野菜
  • ベルローズ、デンファレといった食用花
  • 塩、砂糖といった調味料

 

 

その他、

シロップ漬けしたマラスキノチェリーミントチェリースタッフドオリーブといったものが使われます。

 

 

 

 

 

カクテルに飾られるデコレーションのいろいろな意味

それでは、デコレーション(飾り)の意味を、いろいろなケースを交えてご紹介致します。

 

 

ケース1. 

「マティーニやギブソンに添えられるオリーブやパール・オニオンの意味」

 

これは、カクテルを頂いている途中に、お口直しをして召し上がる意味もあります。

 

マティーニですと、オリーブを食べながらマティーニを飲むことで、味わいの変化を楽しみます。

また、カクテルの味わいで言えば、辛口タイプのカクテルに用いられます。

 

 

 

ケース2. 

「マンハッタンやアラウンド・ザ・ワールドに添えられるマラスキーノチェリーやミントチェリーの意味」

 

召し上がって頂いても問題はなく、甘口タイプのカクテルに用いられることが多いですが、

カクテルのイメージを表現するために、用いられることもあります。

 

カクテルにはデコレーションを使って、そのカクテルを華やかに演出したり、見た目の色彩を表現するなど、視覚的に楽しませる意味合いもあります。

マンハッタンのように、沈んでいく夕日をイメージして飾られるのも、そのひとつです。

 

また、シロップ漬けにしたチェリーだけではなく、オレンジやグレープフルーツ、ミントの葉といった副材料で香りを演出するために用いられることもあります。

 

 

 

ケース3. 

「そのカクテルのレシピに使われる、ジュースやリキュールの材料と同じフルーツを飾るという意味」

 

少しわかりづらいと思いますが、簡単な例を挙げますと、

例えば、スクリュードライバーというカクテルのレシピには、オレンジジュースが使われています。ですから、そのオレンジ自体をデコレーションとして飾るということです。

 

もう一つ例を挙げますと、

上記のケース2に出てくるアラウンド・ザ・ワールドで言えば、ミントリキュールがレシピに使われます。ですからデコレーションとしてミントチェリーを飾るということです。

 

 

 

 

 

いかがでしょうか?

いろいろなケースを交えて、ご説明させていただきました。

 

 

それを踏まえてお伝えしますと、

オレンジやパイナップルといったフルーツは召し上がって頂くのが良いと思います。

 

レモンやライムといったものがデコレーション(飾り)に使われているようでしたら、

「お客様のご自由に」という事であれば食べてもいいと思います。

 

しかし、デコレーションの意味を考えると、レモンやライムを絞ってカクテルを飲んで頂く飾りの意味合いもありますので、ご自由にという訳にはいかないですね。

 

ただ中には、ライムやレモンの皮だけで綺麗にカットされたり、ハート型にして装飾されたものがあります。

これらは視覚的にもカクテルを演出しているため、さすがに食べられません・・・。

 

食用花に関しても、食べられるというのが前提ですが、おすすめは致しません。

 

 

 

最後に、デコレーションによる疑問をもう一つご紹介します♪

 

それは、グラスの縁やグラスの中にあるデコレーションが、カクテルを飲む際、飲みづらく邪魔に感じるときがあります。

 

そのような場合、食べれるデコレーションであれば、先に頂いてしまうのもよいですが、

「食べたくない場合」もしくは、「後で食べたい場合」のときは、お皿の上に置いておいても問題はありません。

 

 

 

長くなりましたが本日は、

カクテルのデコレーション(飾り)の疑問ついて、お話しさせて頂きました。

 

それでは、また。

 

 

 

今後とも、4MIX COCKTAILをどうぞよろしくお願い致します。

photo by: Valters Krontals

 

 

カクテルのデコレーション! おすすめの商品♪


デンファレ(食用花)
トロピカルなカクテルに
夏や海をイメージさせます♪


ベルローズ 赤バラ(食用花)
女性に贈るカクテルに
飾って演出します♪

 カクテルのデコレーションにお悩みなら
 是非ともオススメ♪

 

BARの現場で愛用される副材料!

お買い求めは画像から♪

 

 

2013年5月8日 16:25 カテゴリー: BAR講座

  SPONSORED LINK

アーカイブ